ブレーキ
パッドを先日交換しました。
フロントを最初に換えて、ちょっと走ってからリアも換えた。自分でやってみたのだけど、結構学ぶべきことがありました。
いままで、パッドの違いでそれほどブレーキの利きは関係ないと思っていたけど、今回ははっきりと違いがわかった。入れたパッドはRKのちょっといいやつだけど、こんなにも違うとは思わなかった。
ブレーキってある意味運動エネルギーを熱エネルギーに変える装置だから、同じエネルギーがどこに変換されるかの違いだけだと考えると、もとのキャリパー、ディスクが同じなら、ブレーキが良く効く分、どこかに負担がかかっているのじゃないかとちょっと心配。
自分で換えてみてわかったことは、パッドの角を削っておかないと、スゴイ鳴きがおきるということ。ほんとにスゴイ音がします。
これについては後からマニュアル本を読んでわかったので、今度の休みにまた修正しようと思います。
あと、ブレーキフルードを抜くこと。
当然の話ですが、ブレーキのパッドが新しくなるとその分ピストンが引っ込むんで、ブレーキのりザーバータンクにフルードが戻るわけです。磨り減った状態でフルードを補給していると、これを必要に応じて取り除かないと、フルードがあふれてくるわけです。りザーバータンクの蓋からフルードが染み出ているのを見つけて、これについても修正しました。
あとパッドを固定するピンが結構磨耗しているんで、可能ならばこれも交換してやれば、パッドの動きがよくなるんじゃないかなと思いました。
こんなメカおんちですが、
ブレーキを握るとその動きがパッドに伝わって、ディスクを押さえ込む。そういう感じが良くわかって、また少し12Rが自分のものになってきた気がしました。
| 固定リンク
コメント
はじめましてCBRさん。
ママレモンであのブレーキかすが落ちるんですね~。僕はわざわざブレーキクリーナーなるものを買ってきてやってました。次回ママレモンを試してみます。
賢い情報ありがとうございます。
投稿: 一休 | 2005/08/31 02:01
パッドを入れるとき、キャリパーのピストンを、ママレモンを使ってはぶらしで洗ってから、戻して入れるといいですよ。
そんなことは、やってるよ。というのだったらゴメンなさい。
投稿: CBR | 2005/08/30 21:49