2006/09/28
2006/09/24
「おいしいですよ」
カミ様の誕生日ってことで、かなり贅沢して東京のはずれにあるちょっと名の通ったフランス料理店に行ってきました。
なんと、料理が出てくる前(料理を盛り付ける前)に、ウェーターが切り分ける前の料理をテーブルまで持ってきて、素材の解説をしてくれます。
そこまではいいんですが、その時に「これはおいしいですよ。」と言うのがやけに気になりました。
素材の解説を聞いていると、確かに手が込んでいるのは良くわかるし、自信をもった料理というのも良くわかりますが、おいしいかどうかを判断するのはお客なんじゃないかなって。
僕のように舌が肥えていない違いのわからない人間は、「ノルウェー産のサーモンを○時間かけて燻製する」とか言われても、「酒屋で売っているスモークサーモン」と何が違うの?ってレベルなわけです。
シェフにとっては頑張り甲斐の無い客なわけですが、やっぱり判断するのは客じゃないのかなって思いました。
店の格にそぐわない客だったと言われればそれまでですが、店が客を選ぶかのごとき姿勢が「これはおいしいですよ。」という言葉に現れているように思いました。
店が客を選んで、客も店を選ぶから、高級感を維持できるのかな?などと考えましたが、考えすぎかな。
そんなくだらないことを考えつつ、さて支払いです。
お金を払いながら、「あ~、nissinキャリパーのお金が飛んでく~。」などと考えた僕はやっぱり店の格にそぐわない客なんだなぁ~と実感しました(笑)。
2006/09/21
2006/09/18
二枚橋
図書館でふと見た歴史本に意外な発見がありました。
それは、自分が住んでいる地区に源義経、弁慶にまつわる話が結構あるということです。
その本によると、普段の買い物などでくるまで通り過ぎる橋は弁慶が義経のために架け替えたとの由来があるとのことです。
今日、その橋へ自転車で行ってみたら、くるまの時は気付かなかったですが、確かにかなり錆びた史跡の看板がひっそりと出ていました。しかもその近くにあるケーキ屋も橋の名前をとっていました。
同じ場所でさえ子供の頃と今現在では相当違ってたりしますよね。その違いの積み重ねが何百年といったら、どんな違いがあるんだろう。
そう思い始めるとワクワクしてきました。単純に昔のことっていうひとくくりじゃなくって、ある限定された場所の時の流れを考えることで、非常に想像力がかきたてられます。
今は舗装道路でコンクリートの橋になってますが、昔は、この場所にはうっそうとした木が生い茂っていて、小さな橋が架かっていた。その橋を義経のために弁慶という大男が架け替えたなんて、弁慶っていったいどんなヤツだったんだろう。僕はやけに弁慶に興味が湧いてきました。
もうちっと弁慶ねたを調べてみるかな。
あっ!これもやっぱりオタクですかね? 弁オタ?
2006/09/16
nissin キャリパー
ヤフオクで狙ってみましたが、
なかなか、狙えそうな価格はないですね。2万なら買いたいと思ったのに、あっという間に。。。
みんな狙っているのは一緒です。(笑)
ゆかっちさんへ
12Rってモテギ以外でもそうらしいですよ。
2006/09/15
メカオタ
職場の人で航空機オタの人がいます。
その人はなんと先週一人で三沢基地まで行ってきたらしいです。 で、その時の写真がコレです。
僕は航空機オタクってわけじゃないですが、この写真を見たときに萌えました(笑)。
男の子の中にはメカへの憧れがあるようですね。
僕は、どっちかというと子ども時代はミニカーとかよりも虫取り大好き少年で、カブトやクワガタをよくとりましたが、その時もカブトよりもクワガタの方が好きだったのは、クワガタの方がメカっぽかったからじゃないかなって思います。
休みの日ガレージでバイクの整備をしている時、カウルを外した12Rのエンジンを見ていると飽きずに1時間くらい見とれていれたりします。(笑)
といっても、決してメカに詳しいわけじゃないんです。
メカおんちでありながらも、複雑な機械チックなものへの憧れ、複雑なものへの征服感があるんですね。
始末が悪いです。
三輪車、自転車、バイク、車って男の子の定番コースを歩んできましたが、僕の場合は、その先の航空機に行かなくても、まだまだ休日のバイクいじりだけでも楽しめそうです。
2006/09/10
ブレーキの悩み
ブレーキで悩んでいます。
モテギの走行レポートに書いているように、スポーツ走行後半になると、かなりブレーキがヘタってきます。レバーが1-2cmほど中に入ってくるような状況です。
サーキットのような特殊な使用方法だと、こんなの当たり前なのかも知れませんが、なんとかならないものなのかなぁ。
対応策1
フルードをDOT5に換える。
対応策2
ブレーキキャリパー、マスターシリンダーを社外に換える。(お手頃なニッシンかな?)
対応策3
バイクをZX-10Rに替える。(爆)
でも3が一番効果ありそうです。
いやいや替える気はさらさらないですが。。。(汗)
2006/09/09
2006/09/08
久しぶりの顔
今週はじめ、会社に久しぶりに見る顔がありました。
同期のAでした。
実は彼は、4月から休職をしており、この9月からの復帰だったのです。復帰とともに別部署への異動ということで、ちょうどデスクを片付けに来たところだったのです。
僕が彼と同じ部署に配属になったのは今年の6月。彼が休職を始めた4月に何があったのかは良くわかっていませんが、彼なりに悩むところがあって、出社拒否→休職となってしまったようです。
彼はこれまでも相当厳しい部署を渡り歩いてきたんで、その彼がこうなってしまったというのには相当の理由なんだろうなと推測できます。
人づてにうわさは聞こえてきますが、何が真なのかは本人のみが知る世界です。
とりあえず、彼に声をかけました。 『今度はいつくるんだよ?』
彼は答えました。 『また近いうちに。』
彼にとってそれがいいのかどうかわからないけど、僕は彼から『また。。。』という言葉が聞けてほっとした気がしました。
2006/09/07
女系天皇
ってのがちょっと前まで、話題になっていました。
『これまで、女系天皇はいない。』
最初にそれを聞いた時は『あれ?推古天皇は女性だろ?』って思ったのですが、女系天皇と女性天皇を混同していたことを最近やっと理解しました。
理解して思ったのですが、そんな先のことが、議論されているのかとわかって驚きましたよ。皇室問題ってのは大きな問題なんだなって。
でも今回の一件で、しばらく女系天皇問題は影を潜めそうです。ちょっぴり残念です。
男児出産おめでとうございます。
2006/09/04
2006/09/03
モテギ東
に行ってきました。
タイム更新は残念ながらまたしてもありませんでした。
が、先日のスキルアップで知り合った方(CBR600とCBR1000のお二方)や、MVアグスタの方とパドックが一緒になって、走行時間の合間の会話は結構参考になりましたし、速い12Rの方がいて、そのハングオンした乗り方が結構参考になって、収穫はありました。
↓『走る宝石』MVアグスタ。妙にフロントフォークが太いです。フロントキャリパーにはF4の刻印付き
二本のスポーツ走行を終えて、帰り際に北ショートコースをレースで走っている俺様氏、ルーニー氏を応援に行きました。ミニバイクレースは熱いですね。転倒したバイクをすぐに起こしてコースに復帰した俺様氏の走りが印象的でした。
盛りだくさんの1日でしたが最後にもうひとつ。
行く途中。首都高で『赤い閃光』に写されてしまいました(泣)。それほど速度は出ていなかったのですが、どうやら制限速度が低い場所だったようです。あ~ぁ、いつ出頭命令がくるんでしょう! ←自分を反省
最近のコメント